人気ブログランキング | 話題のタグを見る

最近の装丁仕事:アフリカ音楽の正体

最近の装丁仕事:アフリカ音楽の正体_d0181344_10251437.jpg


ワールド・ミュージック、という言葉があたらしかった、世紀の変わり目のころ、
特にマリ、ギニア、セネガルといった西アフリカからの音楽に、僕はどきどきしながら接していたのを思います。
あるいはそういうアーティスト、というのでなくコンゴのイトゥリ・ピグミーのうたのフィールド録音が神秘的で、ときどき森に入りたい、みたいなときにじっと聴いていたり。それはエイモス・チュツオーラの書く不思議な物語ともまじったような、頭の中の森、を思います。
そうしてこの20年の間、激動したアフリカの現実世界を、思います。

音楽関係の装丁仕事を、もう一冊。
これは今月10日、発行されたばかりの
塚田健一・著「アフリカ音楽の正体」。

最初依頼のメールをみて「正体」は「招待」の変換間違い?と思ったけど、ただしく、正体。
まえがきには、何らかの形でアフリカが、あるいはアフリカ音楽が気になっている方へ、その関心を「さらに二歩、三歩、とアフリカ大陸に引き寄せることをもくろんで書かれたものだ」とあります。

考えて、カバーには、ドラムを叩く指先をクロースアップして、土壌と熱気そして波動を感じる、重層的なイメージをつくりたいと思いました。
視覚的にはざらざらしたテクスチャーだけど、手に取るとマットPPが滑らか、というちょっと不思議な感覚。
身体に馴染む色彩と質感、を思った装丁は、うまくいった!と思える仕上がりです。

デザインの工程的には、ふだんオフセット4色刷を前提にした作業がほとんどなのですが、階調のある2色刷の場合の、4色とは異なるソフト上での原稿づくりの難点・課題と、単純にみえて奥深い2色刷の魅力と、両方、あらためて感じる仕事でした。

記述は多角的、読みはじめただけでもそうとう(音楽的な意味で)刺激的。
僕にはレベル高し!と思いながらすでに面白い、です。

目次を紹介します。

[理論編]
第一章 アフリカ・リズムの衝撃       
第二章 アフリカ・リズムの奥義        
第三章 アフリカに「ハーモニー」が響く    
第四章 アフリカの旋律をたぐる       
第五章 太鼓は話すことができるか    
第六章 子どもと遊びと音楽と        
[実践編]
第七章 アフリカの太鼓で合奏しよう

といった構成。興味あるかたは
音楽之友社サイトで「立ち読み」ができるのと、
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=135700

特設ページでは
著者によるフィールド録音のダイジェスト音源が試聴できます。これは面白いです。
http://www.ongakunotomo.co.jp/useful/africa/index.html


「アフリカ音楽の正体」塚田健一 著
定価2,592円(本体2,400円)
四六判・264頁
株式会社 音楽之友社

最近の装丁仕事:アフリカ音楽の正体_d0181344_10281210.jpg

書店の棚ではこんなふうにオビがついて。

# by ichirographics | 2016-06-21 10:28 |

最近の装丁仕事:民族音楽学12の視点

最近の装丁仕事:民族音楽学12の視点_d0181344_1215672.jpg

このところ、音楽の本の装丁仕事が続いていました。
装丁もいろんなケースがあって、この本はカバーが1色or2色刷にPP加工、という仕様、本文の用紙・レイアウト等が出版社の方であらかた決まっているパターン。
僕が依頼されたのはカバー(英語だと「表紙」とおなじになってしまうので原稿のファイル名はjacketにするんだけど依然呼称はカバーですね)のデザイン案、そして方向性が決まったらそれに沿って仕上げ、表紙、本扉と章扉もデザイン、そして見返し用紙の選定。

本が出来上がって、音楽の友だちにも紹介したい内容です、と言ったら
ぜひ、ということなので、これは書名が出せる仕事。

「民族音楽学12の視点」徳丸吉彦 監修・増野亜子 編
”人間と音楽について考える「民族音楽学」の入門書。専門的な音楽の経験がなくても、音楽への知的な好奇心がある人に向けて編まれた。「民族」という語がついてはいるものの、民族音楽学は遠い異国の音楽だけを扱うものではなく、あらゆる音楽を扱う。”
15年ぶりに出る民族音楽学のテキストとあって、気鋭の若手研究者らによるさまざまな論考が編まれています。
僕としては音・声・ことば、や越境・ディアスポラ、がまず関心あったところ。

テーマが多岐に亘って、また各項で語られる論者自身の音楽との出会いがいろんな驚きにみちているので、読んでいてクラクラします。
いちおう民族音楽学という学問の教科書、でも教科書的ではない。
目次を紹介してみますね。

[本書の内容]
響きと身体
 1 音楽と身体
 2 音楽と舞踊
 3 聴こえるものと見えるもの
 4 音・声・ことば

伝承と政策
 5 伝統芸能の伝承——個人にとっての芸の伝承
 6 無形文化遺産としての音楽
 7 無形文化財と韓国の伝統音楽
社会の中の音楽
 8 マイノリティ
 9 越境・ディアスポラ
 10 ローカルとグローバル、アイデンティティ
 11 グローバル化と著作権問題

総括
 12 民族音楽学への流れ

といった内容。ご興味あるかたは、
音楽之友社サイトで「立ち読み」ができます。
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=135100

並製・B5判・192ページ
定価2,700円(本体2,500円)
株式会社 音楽之友社

最近の装丁仕事:民族音楽学12の視点_d0181344_1217313.jpg

# by ichirographics | 2016-06-16 12:17 |

白い紙の束に

白い紙の束に_d0181344_14343461.jpg


最初に想像するのは白い紙の束。
そこに思念が行を成し、陰影がにじむ記憶が図版となる。

白い束をおおう表紙に海、を考え、
角背に光沢ある紺クロスを貼って大海原を託した。
さらにそれを包むものとして空気をふくんでやわらかく白い紙で函をつくる。
大気の外函、海の表紙。それに紺のスピン、明るい青の花切れ。水色の見返し。
半透明の紙に湧きあがる気泡の図像を刷って別丁扉とし、本文へ導く。
これで、この本は船のように出航することができるだろう…

このイメージが夏にできて、あとはそれに従って
こつこつ、構成していったんだった。

本は子どものころから貪るように、目に捉えた文字の形や絵のかたまりが
頭に沁みこむまで、感覚ぜんぶをつかって、読むものでした。
美術学校を出たあと、イラストレーターのスタジオを経て
20歳すぎに勤めた会社の、業務のひとつが
大型本や企業の社史といった書籍をデザインする仕事。

読む側の気持ちで本をつくるのは難しいことではなかった。
むしろめっぽう楽しい仕事。

・・・ということで何十年後の現在にいたるまで、
僕の事務所の業務のひとつの分野としてブックデザインは続いています。

今は制作の工程が、すっかり個人のコンピュータのなかで完結してしまいます。
自在なようで、これが狭い、ある種閉じた世界だという気がずっと、しています。
見方が独善的になる、という反省も。

かつて文字組みのこと(緊張感、リズム!)は写植屋さんに、
写真(深み、あでやかさ)のことは製版屋さんに、というふうにして、
それぞれの分野のベテランで、気概あるおじさんたちに教わりました。

今回、組版はひとりで取り込まず、依頼したのが
一昨年知り合った、でもじつは30年以上前に、ある書籍を一緒に作ったことで
かかわりがあったことがわかった人たち。
なので、お互い、よう生き残ってはった!と涙の^^;再会をした人たちでした。

製本、製函のプロセスはもちろん専門のひとたちの手を経て、
それぞれのベテランにお願いできたことは良かった。
そのおかげで僕は著者の意図を生かしつつ、企業体の歩みが
有機体のように浮かびあがってくるかたちづくりに専念することができました。

ということで、装丁プランから、基本フォーマットづくりという僕の仕事では、
おなじみの鉛筆が活躍しました。

かつてやっていたことに戻る、というかまた巡ってくるんだな、と思います。
これはまた続いて、そしてまた巡っていきます。

白い紙の束に_d0181344_1435467.jpg

# by ichirographics | 2016-06-12 14:42 |

BODY WORK 10 に参加します

BODY WORK 10 に参加します_d0181344_1291481.jpg


「この1年の間に制作された『作者』と『デザイン』の関係をもっとも明快に表わした「仕事1点」を集結したグラフィックデザインの展覧会」BODY WORK 10 に、今年も参加します。
出展されるメディアはポスター、新聞・雑誌広告、CI・シンボル・ロゴ、ブック・エディトリアル、パッケージ、ジェネラルグラフィック、インタラクティブ/モーショングラフィック、ステーショナリーなどグラフィックデザインに関わるもの。
昨日設営に参加してきましたが(上は設営中の写真)、皆さんの仕事ぶりが、とっても興味深くて、面白いです。
ぼくは、いま進行中の「全身」で取り組んでいるCD制作を、今年の一点としました。
大阪のグラフィックデザインの一端と、各人の姿勢がみえる、BODY WORK展。
デザインに興味あるかたはぜひ、お越しください。
(土日休、平日も5時までなのでご注意を)

・・・・・・・・・・・・・・・・・

BODY WORK 10 - デザインの本質、その骨格と視点 -
11月24日[火]~12月3日[木] 9:00~17:00
土日休み 入場無料(最終日は15:00まで)
会場:平和紙業PAPER VOICE
542-0081 大阪市中央区南船場2-3-23 tel.06-6262-0902
■地下鉄御堂筋線[心斎橋駅]1番出口より徒歩7分
■地下鉄堺筋線・長堀鶴見緑地線[長堀橋駅]2B出口より徒歩2分

BODY WORKサイト(ここに掲載されている作品やメンバーは11/21の時点では去年のものですが)
http://osaka.jagda.or.jp/bodywork/

BODY WORK 10 に参加します_d0181344_12104255.jpg

# by ichirographics | 2015-11-21 12:11 | 展覧会

鉛筆画展、ハルカスで9/30から

鉛筆画展、ハルカスで9/30から_d0181344_11408100.jpg

妻の色鉛筆画展覧会が、明日9/30から開かれます。
2年ぶりのあべのハルカスギャラリーでの個展。
直前まで、制作に取り組んでいました。新作色鉛筆画、多数です。
会期中は本人連日、会場にいる予定です。
カナダの風景、マルタの風景、心の中の風景…。
いっぱいの作品たちに、会いに来ていただければうれしいです。

* * *

渡辺美香子 色鉛筆画展
2015/9/30(水)~10/6(火)
10:00~20:00(最終日のみ17:00まで)
大阪・あべのハルカス近鉄本店 タワー館 11階アートギャラリー

渡辺美香子の世界 http://www.eonet.ne.jp/~mikakoworld
ブログ http://ameblo.jp/immk709/

# by ichirographics | 2015-09-29 11:43 | 展覧会